歯科矯正について

 

今日は昨年から書こう、書こうと思っていた歯科矯正のことを書こうと思います。ありがたいことに、「こういうことを知りたい!」というリクエストを頂いたのでそれに沿って書いていきたいと思います。

f:id:rashosta555:20200513094357j:image

 

病院を決める

私の場合は、「仕事帰りに行けるところ」「値段よりも安心感を重視」の2つに絞って調べ、矯正専門医院(認定医がいるところ)に決めました。

認定医がいる矯正専門医院は下記のリンクから調べることができます!

大阪の認定医・臨床指導医名簿一覧 | 日本矯正歯科学会

歯科矯正はどの歯医者でも行うことができるけれど、専門医の先生が必ずやっている訳ではないので、何を重視するかを先に決めた方が良いかと思います。

 

事前カウンセリング

ネットでは、カウンセリングは複数の医院を受けることをオススメされてますが、面倒で1つしか行きませんでした。笑 

カウンセリングは、矯正に関する簡単な説明・費用の説明がメインでした。マウスピース矯正も気になっていたのですが、私の場合、歯並びが悪すぎてワイヤー一択でした。

事前カウンセリングは無料のところと有料のところがあります。矯正の費用が安いところは費用が掛かる印象です。(私が行った歯科医院は無料でした!)

 

矯正開始(大まかな流れ)

6月頃にカウンセリング(無料)に行き、事前の診察(有料)、装置の型取り、奥歯のバンド設置などで歯全部に装置がつくのは10月頃でした。

私の場合、

  1. 上奥歯のバンドをつけるために隙間をあけるためゴムをはめる
  2. バンドつける
  3. 上の装置のみをつける
  4. 上2本の抜歯
  5. ワイヤーを通す

下の歯も同様の流れでしたが、カウンセリングに行った後はすぐに装置やワイヤーがつくものだと思っていたので、もう少し早くから始めれば良かったと少し後悔しました。

マウスピース矯正の知人は、バンドや抜歯がなかったので、もう少し早いスケジュールで進んでいました。

ちなみに、歯科矯正専門医院だからなのか、クリーニングや虫歯治療、抜歯などは行なってくれませんでした。(もしかすると他は違うかもです。)

私の場合は、上下4本+上親知らずor奥歯1本を抜かないといけません。ネットでは歯を抜く矯正は歯が弱くなるなどと書かれている記事もありますが、医師会でそのようなことはないと証明されているそうです。(抜歯が不安すぎて電話で先生に聞きました。笑)

 

定期検診

ワイヤーを調整するために月1回医院へ行っています。マウスピース矯正をしている知人も同じような頻度で通院してました。装置をつけるまでは、1ヶ月に2回程通ったりしてたので、まぁまぁ時間が掛かります。

 

費用 

f:id:rashosta555:20200513092151p:plain

費用は、装置が金属だともう少し安いみたいです。実際始めてみるとさほど気にならないので、今思えば金属でも良かったかなと思います。

値段が安いところは装置が外れた際の費用がかかるところもあるので、カウンセリングで確認した方がよいと思います。

私の場合は全て込み込みの金額でした!

 

選んだ方法(マウスピース矯正など)

私はマウスピース矯正の説明を受けることなく、ワイヤー矯正で進める体で話が進んでいました。

歯科衛生士さんに聞いたところ、「エリカさんは選択肢がないので説明しなかったんだと思います」と言われました。笑

という訳で、ワイヤー矯正(裏側ではない)で矯正しています。

 

困ったことと解決方法
  1. 口の中の異物感がストレス
  2. 装置をつけてしばらくは口内炎が沢山できた
  3. 奥歯のバンドをはめる時、調整後が痛くて固いものが食べれない
  4. 菜っ葉ものが装置に絡まる(笑)

どれも1週間ほどすれば、気にならなくなるのでただ時間に身を委ねてました。後は抜歯したせいか滑舌が超絶悪くなりましたが、こちらはどうしようもないので諦めました。笑

 

日頃気を付けてること

前歯が出ている要因として、食いしばり・舌の位置の低下が含まれていたので、意識をして正しい状態をキープしています。

食べ物が異様につまるので、水圧ジェットで歯間に詰まるものを落とし、3種類の歯磨きで磨くようにしています。

固いものや前歯でかぶりつくもの、お餅などは装置が外れる原因になると言われましたが普通に食べてます。

そのせいで一度外れてしまったので、なるべく守った方が賢明です。笑

 

大学の頃から、矯正をするか悩んでいたのですが早くから始めれば良かったなぁ〜と思うくらい、始めて良かったと思います。

始める前は「痛いのかな?」「周りの目が気になるなぁ」など悩みが尽きませんでしたが、始めてしまえば慣れるので大丈夫です。

 

私はまだまだ長い矯正ライフが続きますので、始められる方、始めている方、共に頑張りましょう!

 

それでは、また。